冷え性の種類や冷え性の改善方法を解説

冷え性の種類について

「冷え性」の種類

ひと口に「冷え性」といっても、個人の体質によりいろいろな種類があります。自分がどの「冷え性」の種類に適しているかを調べてみてください。下記に主な種類を載せておいたので、各項目をご覧になり調べてみて下さい。

◆自律神経失調体質

冷え性になる方のほとんどが、この自律神経失調体質に当てはまるんではないでしょうか?

この自律神経は、人の内臓、血管などの身体を一定に保っていく働きを任されています。汗や温度を調節するのもそうですが、胃の動きや目の動きなど自然な事も自律神経で制御されています。

この自律神経が崩れると、身体に様々な障害を引き起こします。疲れがとれない、イライラする、胃がもたれる、肩がコルなど症状を引き起こし、いつかは精神的不安定な自立神経失調症になる恐れもあります。

基本的には不規則な生活、食生活などから引き起こされる事が多いようです。

◆鉄分不足体質

女性はこの症状になりがちかと思われます。ダイエット等などの食事を極端に減らす行動により、鉄分不足になります。特に女性は生理等ありますので必要以上に鉄分を摂取しなくてはいけません。

この状態が続けば、いずれ貧血を起こします。この貧血が冷え症に大きく関わってきます。

貧血は、血液中の赤血球が少ない状態の事で、この赤血球は酸素を運搬する役目を担っています。貧血を起こす体質。すなわち赤血球が少ない血液は身体の力の源の一つである酸素を運搬する力がなく、結果として体力不足、疲れやすく、手足が冷える状態を作ってしまいます。

◆ホルモン不規則体質

男性には、ほぼありませんが、女性に多く関係する事です。ホルモンのバランスが崩れる事による自律神経の不調。これが原因で冷え性になる事があります。多くの症状は「冷えているのに、のぼせたような感覚になる」冷えのぼせです。

この症状は腰が冷えるのに頭がのぼせたように熱くなります。特に更年期をむかえる女性に多い症状のようです。しかしこの症状は時期がくれば次第に収まっていきます。

東洋医学では

なお、以下に東洋医学で考える冷え性の種類を載せておきますので、参考にしてください。

エネルギー不足(陽気不足)

元気とか気分がよいとか、「気」というのは人間のエネルギーの状態を指していると考えられます。陽気(ようき)とは体を温める働きのあるエネルギーの事です。

この体を温めるエネルギーが不足すると、熱を生み出す力が弱まり、寒さに対しての抵抗力が減るので、体が冷えやすくなるのです。身体的特徴として、エネルギー不足ですから、全体に色白で弱々しい印象だったり、疲れやすいなどの特徴があります。

ドロドロ血{淤血(おけつ)}

テレビ番組でもドロドロ血という言葉が、最近よく使われるようになりましたが、東洋医学では既に数千年前から、血の汚れやドロドロ状態のことが知られていました。

「血」がドロドロ、ネバネバの状態になって、血液による栄養の補給や、老廃物の排出が滞っている状態です。手足の先の細い血管に血が流れにくくなるので冷えを感じるのです。

貧血{血虚(けっきょ)}

ちょうど貧血のような状態で、体に栄養分を運ぶ血が不足し、末端の血管に届かない状態です。体が痩せてきたり、顔色も悪くなります。

水分過多(水毒)

冷たい飲み物の取りすぎ、水分代謝の異常や、胃腸機能の低下によるもので、水分過多によって体が冷える状態です。お腹にポチャポチャ音がする場合があります。いわゆる水太りという体型です。

冷えのぼせ(気逆)

血や気の流れが悪くなることで、顔や上半身はのぼせたり、ほてったりするのに、下半身が冷えている状態になります。

更年期時期にはホットフラッシュと呼ばれ、急に汗をかいたりのぼせたりという症状が顕著になります。

さらに重い場合は、逆に手足が熱く感じる場合もあります。これは、凍傷の一歩手前で熱く感じるような状態です。

記事のカテゴリー別の一覧

冷え性の基礎知識

冷え性と食事の関係

冷え性に効果のある衣服&履物

冷え性に効果のある入浴方法

冷え性に効果的な運動&マッサージ

冷え性に効果的なツボ

冷え性に効果的な漢方薬

冷え性に効果的なアロマテラピー

冷え性対策に効果的なその他の方法